5/22

5/22日は腹の調子が悪かったですね。トイレで20分くらい下痢に苦しんでいました。あとは、サイトにCSSをつけたことですね。ファイルの移動はできるようなので、作成したCSSファイルをhtmlディレクトリに入れていました。最初は相対パスでやろうとしたのですが、あまりうまくいかなかったので諦めました。

p{
  color: hsla(180,100%,50%,1);
}
body{
  background: black;
  font-family: "Noto Serif JP", serif;
  font-optical-sizing: auto;
  font-weight: <weight>;
  font-style: normal;
}

こんな感じにしました。

あとは、私のリンクをまとめたページの作成も行いました。なんとなくホームページって感じがしてかっこいいです。今あるリンクはこのブログとTwitterと元のサイトですね。なんとなくかっこいいので、ただ文としてメールのリンクを貼るのではなく、クリックしたら宛先がついてあとは文を書くだけ。みたいな機能をつけたいのですが、これってどうすればよいのでしょうかね?要検証です。

今後やっていきたいこととしてはブログの機能をつけたいですね。WordPressでも使えば簡単な気はしますが、どうせ遊ぶなら私自身で作ってみたいです。理想としてははてなブログみたいなものを作りたいですが、そこまで行かずとも

<p>今日は楽しかった。</p>

みたいなものではなく、打ち込んだ文がそのまま表示されるようなものを作りたいです。

あとはMicrosoft Azureの学生のトークンが早ければ6月で切れると思うのでそれをどうするかですね。すぐ思いつくのはまとめブログなどで広告収益を稼ぐことですかね?まぁそこまでうまくいかないと考えてはいないので、あまり見込みがなければバイトでもしてサーバーの代金を稼ぐことになるのでしょうか。私は人と話すことが辛い人間なので、学生のうちにある程度収益が手に入るものを作りたいですね。世の大学生はみな同じことを考えていそうではあります。大学内はおろか家族以外と交流がないのですが。

それに関連することとして、どの進路にするのかについて少し迷っています。まず業界ですね。私が通っている大学にも教授がいらっしゃり、授業を受けているのですがどれにも興味があり、(行けるかどうかは兎も角)どうするか迷っています。

まず第一にデザインやメディアなどの業界にすることはないでしょう。昔から美術の類には凝ってしまい、期限内に提出できたことは少ないため、あまりいい思い出がないうえ向いていないと思っています。やりたくなれば勝手にやるとは思いますが、現在はやろうとは思っていないですね。

次に通信業界。詳しくは言えませんが(主に私の理解力の問題で)、私の担任がこの分野を担当しており、興味はあります。ただし、私は数学に理解が怪しいところがあり、あまり自身がありません。

その次も前者とは違いますが、おそらく通信業界です(理解力)。その分野に精通されている方が大学にいらっしゃり、それ関係です。授業は面白いのですが、難しい(私比)うえにそれをどう活かすかを考えると、ニーズはあるとは思いますが、少しハードルが高いです。

ほかは大学院への進学ですかね。上記の業界以外にも進むことはでき、より高度なことができるようになるかもしれません。ただし、確実に同年代よりも遅れる(私の学部に早期卒業はない)上に、金銭的な負担が生じます。最近少しこちらに傾きつつあるので、現在は1年後までに月10万円の収入の基盤(労働時間は月30時間以下)を作ることができれば検討しようと考えています。

なんにせよ今できることは今しなければならないので、できることからやっていきます。