5/18

5/18はサーバー関係のあれこれをしていました。Microsoft AzureでVMを作りました。朝方やった時にはSSHの接続ができなかったのですが、昼頃にやると接続できました。朝方接続できなかったのはおそらくダウンロードフォルダから移動させたことが悪かったのではないかと考えています。多少変えはしましたが、こちらのほぼまんまです。別に公式のドキュメントがないわけではないですが、量が多いうえに前提知識がないため読めませんでした。わかっている方はおそらくこちらの方が早いような気もします。今後は辞書程度に使っていけたらいいかなくらいに考えています。

とりあえず、ドメインのIPを更新して、ファイルのアップロードをしようとしました。ファイルをアップロードする前にサイトにドメインで接続しようとしたところ、応答が長いと出たからです。これは、サイトに表示する者がないからだと考えました。ということで私はWindowsなのでこちらよりダウンロードしました。

ホスト名はパブリックIP,ユーザー名とパスワード(SSHでないのなら)は控えるようにしましょう(一敗)。

忘れたのならこちらをば。

SSHで接続する際の注意点としてパスワードの下の設定というところからパスの認証を行わなければなりません。Microsoft Azureはファイルの拡張子が違うため、その警告がでたらそこから変換したファイルを作ってください。

また、/home直下のディレクトリはazureuserだけではなく、アカウント名のディレクトリがあります。そこにアクセスしたかったので、sudo chmod 755 /homeと打ち、権限を変更する必要があります(1時間)。

 

【定期】AtCoderC問題が解けない。

なんかChatGPTが騒がれているみたいですけどどうなんですかね?私はどちらかといえば学習+就職のアピール程度に考えているので事業が畳まれない限り、やめることはないでしょうが、困ったものですね。学習に効率的な問題を生成して、問題をとくヒントでも出してくれるようになれば楽そうなんですが、現状は難しそうです。私は働きたくないうえに現在食い扶持があるわけでもないので、AIが成長することに関しては喜ばしいのですが、学習の方向性は考えないと困りそうです。まぁそんなこと言える実力はないのですが。ChatGPT君が大学の数学を解説してくれたら全肯定できるんですが(嘘の回答を出したChatGPTを私は許さない)。

それはそれとしてKaggleは楽しそうではあります。いまは兎にも角にも制作物ですが。